今回は単一製品の性能的限界と
その理由という事をお話しさせて頂きます。

添加剤の成分の中には効能自体は確かに認められているが
他の成分の援助が有って初めて性能を発揮する物が有ります。
個々の成分毎に説明すると非常に専門的な話になりますので
概要的な話にさせて頂きます。

今、述べたように
単一で性能を発揮する成分もあるのですが
使用中のエンジンオイルは温度や混入物質などで
非常に激しく環境が変化するのでその中でも
安定して効能を発揮し得るか?
効能を発揮した後に害悪を及ぼす成分に変化しないか?
と言う点を考慮すると、なかなか思惑通りには
いかないのが現状です。

安定して効能を云々と言う物はさておき、
効能発揮後、何らかの悪影響を及ぼす物に変化する事は
好ましい事ではありません。

その成分を添加剤として使用した場合、
効能云々はさておき、悪影響を及ぼす物に
変質した後の処理はどうするのか?と言う問題があります。

単一成分の問題点は性能云々より後処理を
どうするのか?と言う点なのです。

エンジンはオイルを循環させて使用しています。
一通り機構を廻ったオイルはそのまま廃棄して
新油が常時供給される仕組みならば
後処理云々など関係有りませんが
車の場合、循環させる為に後処理の問題が非常に重要です。
この後処理の為に清浄分散剤・酸化防止剤等が投入される
訳ですが、単一成分という物は基本的に後処理の事など
眼中に有りません。

後処理はオイルに入っている成分を使うから
当然オイルの寿命は短くなります。
だから、さっさとオイル交換して下さいという訳です。
単一成分の製品でオイルの寿命延長が不可能な点が
後処理の事を考慮していない証拠です。

オイルに含まれている成分を使用すると当然その分だけ
油中の成分が消費される訳ですが
粗悪な添加剤を入れられても不都合無く対応出来るように
オイルを開発しているオイルメーカーはありません。

後入れ添加剤として単一成分を投入するという事は
その成分濃度だけが油中で飛び抜けて高くなるという事です。

その飛び抜けた量の成分が劣化促進物質等に変化するのを
防ぐ成分が油中に存在するのか?
存在した場合、その中和にその成分を使用しても
構わないのか?
と言う事を考慮する必要があるのですが
構わない訳有りません。
前述したようにオイルメーカーは粗悪添加剤などを
放り込まれる等想定していません。

想定していない物を放り込まれて本来必要な
成分を勝手に使ってしまった。となると当然
必要な量の成分が足りなくなり
オイルの性能等にしわ寄せが生じてきます。
勿論単一成分だけの添加剤を作るようなメーカーに
そんな思慮深い姿勢など有りません。

科学的に効能は立証されているから眉唾ではないよ。
文句有るなら調べても良いよ。と言う考えだけです。

効いたか否か解らないような効能なのに
オイルの寿命だけはしっかり短縮してくれる。
そんな物を求めるユーザーがどれ程居るでしょうか?

安価・製造も簡単・効果も資料で立証済み。と
三拍子揃った良い感じの品と言えなくも無いですね。
単一成分だからこそ実現出来たと言えるでしょう。

しかし、潤滑という物はそんな単純な物ではありません。
特に車というのは日々その技術革新の為に
膨大な研究が行われており、トライボロジー技術
も非常に重要なウェイトを占めます。

用語解説 トライボロジー
トライボロジーとは,摩擦・潤滑・摩擦面の損傷(摩耗)など,
力学的な相互作用をおよぼしあう固体表面についての
諸現象を取り扱う工学の一分野。

そんな専門家が躍起になっている場面に
オイルに単一成分の製品を突っ込んだら良いんですよ。
簡単に性能アップしますよ。ワッハッハ。
等と宣えば、鼻で笑われるのがオチでしょうね。

コンマ1秒を争うような熾烈なレース等ならば
ベストを尽くす為にコスト度外視で採用されるかもしれませんが
コストが重要なウェイトを占め、
常時同じポテンシャルを発揮する事を要求される
日常生活ではそんな物は全く望まれない物でしょう。

要約すると単一成分の製品は確かに化学的特性として
効能を認められる物ではあるが
ユーザー毎にエンジン内の環境は千差万別であり
(オイルの成分比やオイルの現在の状況)
該当製品をエンジンに投与して
記載通りの効能を発揮するかは全く予測出来ないと言う事。

性能向上は未知数。(出費に見合う性能向上は望めない事が多い)
後処理の事は全く考慮されていない製品が非常に多く使ったツケは
しっかり廻って来るという物です。

効くか否かは使用中のオイルの状況次第で
変性した物質の後処理もオイル任せ。
なんとも無責任な話ですね。

車のエンジンオイルは燃焼によるカーボン等
の混入・燃料の混入・燃焼に伴う熱などの影響を受け
油中では様々な化学変化が起こります。
当然、単一成分の製品が性能発揮の為に必要な
触媒に該当する成分や
望まぬ効果を及ぼす不要な異物の量も変動します。

成分自体は確かに効果の程は認める処であるが
その効能を阻害する成分が油中に残留していた場合はどうする?
又は、触媒となる成分があって初めて効果を示す成分なのに
その触媒となる物が油中に全然残留してなかった場合は
どうする?と言う事です。

単一成分で出来ている製品の中には
製品が性能発揮する為に必要な成分が
使用中のオイルに幾らか有るだろう。少し位残っているだろう。
と言う曖昧な目算の元に製造されている物も当然あり、
その多くが上記の目算を誤った為に大した効果を発揮出来ずに
ユーザーに眉唾物のレッテルを貼られる訳です。

最初から話にならない意味不明な理論から
生まれた産物は論外ですが、幾ら効果がある成分でも
単一では使用状況に因り効能が大きく左右される為、
性能云々を論じるのは筋違いだと前号で述べた理由が
これで理解して頂けたと思います。

それなら、相乗効果を持つ物を手当たり次第に混ぜ込めば
素晴らしい添加剤が出来るじゃないか?と言う簡単な
理屈も生まれますが、手当たり次第入れると
当然製造コストも比例して上がります。
結局コスト対効果という面で折り合いが付かなくなるか
馬鹿高い価格になり、誰をターゲットに販売するのか?
と言う話になります。

導入コストより高い還元をユーザーにもたらすのが
優れた製品だというのは解りますよね。

導入コスト<ユーザーが享受出来る効能。または還元コスト。
これを実現させるのが技術なのです。